私の1ヶ月の支出状況
こんにちは、島人です。
投資で資産を形成する上では、元手(種銭)が非常に重要ですね。
私の現在の資産は1000万円超ですが、その相当部分は入金によるもので、
今後これを元手に(かつ、さらに入金も続けながら)億り人を目指したいです。
さて、元手(種銭)を作るには、どうしたらよいでしょう?
答えは単純で、(遺産相続とかがなければ)元手を作るには、
収入を増やすか、支出を減らすかしかありません。
収入を増やすことは簡単ではないですが、
支出はある程度コントロール可能です。
支出の節約は「努力が報われる」分野なので、こここそが頑張りどころです。
今回は、参考までに、私の支出状況を紹介したいと思います。
まず、我が家は共働きで「2つの財布方式」です。
家賃や光熱費などは、2人に共通する支出なので、折半しています。
特に光熱費はどちらかのみが負担することにすると、負担しない方が無駄遣いするおそれがあるので、折半制は合理的だと思います。
家賃10万円 →妻と折半
電気5千円 →妻と折半
ガス5千円 →妻と折半
水道4千円 →妻と折半
次に、私独自の支出です。
(私の)交通費1万円
(私の)食費・日用品費4万円 →優待活用でさらに引下げたい
食事は、大学の食堂が多いので、食費は安いです。
妻との共用の食品や日用品については、費用を適宜折半しています。
(子供が生まれれば、子供の分も折半となるでしょう。産休中・育休中は傾斜配分をつけます。)
現在は、だいたい4万円で私の食費と日用品費が賄えています。
ふるさと納税や実家からのお米等の仕送りが効いていますね。
今後、優待券や優待品の活用が増えれば、4万円ではなく、
3万円・2万円・・・・・・・と減らしていけそうです。
最終的には、1万円くらいにできるかもしれません。
以上が私の支出(ほぼ固定費)で、月に11万4千円くらいになります。
そのほか、予備費(飲み会、贈り物、NHK引き落とし等に充当)が大体1万円くらいです。
手取り給料の残り(といっても実際には「先取り」していますが)は、
すべて証券口座に入金しています。
(参考記事)
現在、証券口座への入金は月20万円です!
かなり、入金量が多く、ハイリスクなように思われるかもしれませんが、
①大学教員は給料が安定していること(債券ポジションを持っているようなもの)
②妻のほうは給与の残りを全額貯金していること(月10万くらい)
③マイホーム購入等は考えておらず、途中〇〇ショックで一時的に資産が半分になっても(メンタル面以外に)実害は少ないこと
を考慮すると、
許容範囲のリスクテイクではないでしょうか。
ともあれ、今後も、節約による支出の抑制を心掛けながら、
入金を継続して種銭を増やしていきたいと考えています!